 |
庄川対岸から見た芦倉山南西尾根 |
 |
 |
庄川対岸の駐車余地 |
立派な橋を渡る |
 |
 |
芦倉集落で人が住んでいるのは2戸だけ |
すぐに除雪終点 |
 |
 |
スノーシュー装着 |
潜る深さは昨日よりずっとマシになっていた |
 |
 |
奥の植林帯が南西尾根末端 |
末端まで行かずに途中の植林帯を登ることにした |
 |
 |
最初だけ目印あり |
標高480m付近 |
 |
 |
標高530m付近。地形図通りの急傾斜 |
標高650m付近 |
 |
 |
標高720m付近で南西尾根に乗る |
上がってきた斜面を見下ろす |
 |
 |
南西尾根の目印その1 |
無雪期には笹があるようだ |
 |
 |
標高850m付近の目印。カップゼリーの容器? |
この目印もよく見かけた |
 |
 |
ピンクリボンも目立った |
標高900m付近 |
 |
 |
標高940m付近のヤドリギ。この尾根ではヤドリギがやたらと多い |
ヤドリギ |
 |
 |
ヤドリギの根元。根は完全に枝の中に埋もれている |
標高980m付近。尾根がばらける |
 |
 |
標高1020m付近。雪庇が登場 |
雪庇を突破できずに南側直下を東へ向かう |
 |
 |
標高1050m付近で雪庇が切れるが雪庇上はラッセルがきつかった |
ラッセル回避で雪庇上を避けて引き続き南直下を進んだ |
 |
 |
標高1030m肩付近 |
椿原ダム |
 |
 |
標高1110m付近。三角点峰直下 |
標高1123.5m三角点峰。山頂標識はここにある |
 |
 |
三角点峰から見た人形山 |
1140m峰向けてさらに進む |
 |
 |
カモシカのトレース多数あり |
このトレースもカモシカのもの |
 |
 |
芦倉山山頂(1140m峰) |
芦倉山から見た三ヶ辻山へ続く尾根 |
 |
芦倉山から見た南〜東〜北の展望(クリックで拡大) |
 |
 |
芦倉山から見た三角点峰方面。樹林が邪魔している |
本日の装備 |
 |
 |
往路のトレース。雪庇上は雪が締まっていない |
標高1123.5m三角点峰 |
 |
 |
三角点峰の山頂標識 |
これも山頂標識か? |
 |
標高1090m付近から見た白山方面(クリックで拡大) |
 |
 |
芦倉山山頂標識と同じ種類の標識か |
標高930m付近 |
 |
 |
標高730m付近。往路と分かれて南西尾根を直進 |
1本目の送電鉄塔 |
 |
 |
送電線は2本が並走している |
2本目の送電鉄塔 |
 |
 |
2本目の送電鉄塔で進路を右へ振る |
標高600m付近 |
 |
 |
標高560m付近。自然林に変わる |
送電線直下に沿って目印あり |
 |
 |
標高520m付近 |
標高480m付近の目印 |
 |
 |
標高480m付近から右へとトラバース気味に下った |
並走する送電線のうち北側の鉄塔直下 |
 |
 |
南西尾根を見上げる |
雪に埋もれているが明瞭な道形あり |
 |
 |
往路の足跡に合流 |
カモシカと自分の足跡。往路の方が沈み方が浅い |
 |
 |
雪に埋もれた神社 |
除雪終点 |
 |
 |
スノーシューをサックに括り付け舗装道路歩き |
駐車箇所に到着。今日もラッセル三昧だった |